アデレード一日総領事館開催(2025年8月1日)
【ポイント】
1.電子化した証明書(e-証明書)の発給開始について
2.ホバートにおける領事出張サービスの開催
3.アデレードにおける領事出張サービスの開催(再掲載)
4.百歳以上の長寿者調査(ご協力のお願い)
5.在外選挙人名簿への登録
6.今後の日本文化関連行事(2025-6月号)
【本文】
1.電子化した証明書(e-証明書)の発給開始について
当館で発給している証明書は、オンライン申請又は窓口申請の何れの場合においても紙媒体の証明書を窓口で交付していますが、令和7年5月27日以降に「在留証明」をオンラインで申請する場合は、これまでどおり紙媒体の証明書を窓口で受け取るか、電子化した証明書(e-証明書)をオンラインで受け取るか、いずれかを選択することが可能になります。
詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/files/100843614.pdf
2.ホバートにおける領事出張サービスの開催
8月29日(金曜日)、タスマニア州ホバート市において領事出張サービスを実施致します。詳細は、当館ホームページを御覧ください。
○ホバートにおける領事出張サービス
日時:令和7年8月29日(金曜日)11:00~13:00
場所:THE OLD WOOLSTORE, Drovers Room : 1 Macquarie Street, Hobart, TAS, 7000
当日の連絡先(携帯電話):0407ー303ー769
当館HP https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/hobart2.html
3.アデレードにおける領事出張サービスの開催(再掲載)
8月1日(金曜日)、南オーストラリア州アデレード市において領事出張サービスを実施致します。詳細は、当館ホームページを御覧ください。
○アデレードにおける領事出張サービス
日時:令和7年8月1日(金曜日)8:00-12:00
場所:Holiday Inn Express Adelaide City Centre, 30 Blyth Street Adelaide, SA
当日の連絡先(携帯電話):0407-303-769
当館HP https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/adelaide2.html
4.百歳以上の長寿者調査(ご協力のお願い)
日本政府は、毎年9月15日の「老人の日」(平成13年以降、「敬老の日」(9月の第3月曜日)とは別途に設けられている。なお、本年は「敬老の日」も9月15日。)にちなんだ記念行事として、百歳を迎える日本人の方に対し、その長寿を祝い、かつ、多年にわたり社会の発展に寄与されてきたことへの感謝の意を表するため、内閣総理大臣からのお祝い状及び記念品の贈呈を実施しています。海外に在留している日本国籍保持者の方も贈呈の対象となりますので、該当される方、又は該当者をご存じの方は、5月23日までに当館までご連絡くださいますようご協力をお願いします。
連絡先:領事班「長寿者調査」係
メールアドレス:japanese-consulate@mb.mofa.go.jp
5.在外選挙人名簿への登録
在外選挙人名簿への登録日本国外に居住されている満18歳以上の日本人は、国外からの投票を通じて国政選挙に参加することができます。国外で投票するには、在外選挙人名簿への登録が必要ですので、登録を済まされていない方は、最寄りの大使館又は総領事館等にて登録をお願いします。申請後、在外選挙人証を交付するまでに2か月程度を要します。
本年に任期満了を迎える参議院議員の選挙が見込まれますので、在外投票を行うお考えがある場合は、お早めに在外選挙人名簿への登録手続きを行ってください。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html
6.今後の日本文化関連行事(2025-6 月号)
(1) 当館展示:「Meiji, Taisho and early Showa Era Ceramics 」
Carl Wantrup Asian Artによる明治、大正、昭和初期の日本の陶磁器の展示です。本展では、日本の陶磁器の歴史における革新の瞬間と芸術性に焦点を当て、明治時代の帝室技芸員となった陶芸家や、大正〜昭和初期のモダニズムの陶芸家などによる様々な作品を紹介しています。これらの作品は、芸術的進化を示すとともに、日本の陶磁器の歴史における重要な瞬間を特徴づける美しさ、技術的な巧みさ、異文化交流、そして文化的ニュアンスを表現しています。
・日時:2025年5月6日(火)〜7月7日(月)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#ceramics
(2) 映画配信:「JFF Theater」
JFF Theaterは、日本の映画、ショートムービー、アート作品、テレビ番組などを配信している国際交流基金による無料オンライン配信サイトです。今回の配信企画は「映画で巡る日本の風景」と題して、日本各地を舞台にした映画6作品と、各地域の文化を紹介する動画8本を配信しています。配信ラインナップにつきましては、以下のリンクをご覧ください。
・配信期間:2025年5月1日(木)〜8月1日(金)
・主催:国際交流基金
https://www.jff.jpf.go.jp/movie/
(3)「ジャパンフェスティバル 2025」
2000 年よりメルボルンで毎年開催されている日本祭りです。当日は、和太鼓、三味線、空手、剣道などのパフォーマンス、生け花、盆栽、新幹線鉄道模型などの展示、茶道、碁、将棋などの実演等が行われます。また、ヨーヨー釣りやお好み焼き屋台など、祭り定番の出店も終日楽しめます。
・日時:2025年5月25日(日)午前10時〜午後5時
・主催:ヴィクトリア日本クラブ・メルボルン日本人会・メルボルン日本商工会議所
・会場:Box Hill Town Hall
1022 Whitehorse Road, Box Hill 3128
・入場料: 6〜11歳、シニアカード保有者 $3、12歳以上 $5、無料入場対象者有り(詳細については下記HPを参照ください。)
https://jcv-au.org/japanfestival/
(4) 「松戶ウィーク 2025」
千葉県松戶市の姉妹都市であるホワイトホース市が主催するイベントです。今年、提携54周年を迎える両市の姉妹都市関係を祝うことを目的としています。約3週間にわたり様々な日本文化関連イベントがホワイトホース市にて開催されています。最終週には、無料茶道デモンストレーションや、金継ぎワークショップ(ウェイティングリスト待ち)も開かれます。詳細は以下リンクをご覧ください。
・日時:2025年5月4日(日)〜5月25日(日)
・主催:ホワイトホース市
・会場・入場料:各イベントのサイトをご参照ください。
https://www.creativewhitehorse.vic.gov.au/whats-on?category_id=70
(5) 「NGV: Kimono」
日本の着物展がビクトリア国立美術館(NGV)にて開催されます。本展では、伝統的な能楽や狂言の装束をはじめ、江戶時代の武士や商人の着物、⻄洋ファッションの影響を受けた19世紀後半の着物、ファッションデザイナーのイッセイミヤケや John Galliano、現代アーティスト高橋理子が手がけた作品など様々な種類の着物が展示されます。実際の着物以外にも、着物をテーマとした絵画やポスター、浮世絵なども展示されます。
・日時:2025年6月4日(水)〜10月5日(日)
午前10時〜午後5時
・主催・会場:ビクトリア国立美術館(NGV)
Ground floor, 180 St Kilda Road, Melbourne VIC 3006
・入場料:大人 $25 子供 $10 コンセッション $20
メンバー料金等については、下記HPをご覧ください。
https://www.ngv.vic.gov.au/exhibition/kimono/
(6) 「RISING: Melbourne」
2022年より毎年6月メルボルン市内にて開催されている芸術、音楽、パフォーマンスの祭典です。本年は、日本人アーティスト藤元翔平氏によるレーザー技術を使ったインスタレーションや、ポップユニット「テニスコーツ」によるコンサート、東京を拠点にしているアーティスト「サエボーグ」によるパフォーマンス「I WAS MADE FOR LOVING YOU」などの日本関連イベントが開催されます。日時、会場、入場料等は各イベントのサイトをご参照ください。
・日時:2025年6月4日(水)〜6月15日(日)
・主催:ビクトリア州・メルボルン市
・会場・入場料:各イベントのサイトをご参照ください。
https://2025.rising.melbourne/program
(7) 「茶道裏千家淡交会メルボルン協会―年次茶会」
茶道裏千家淡交会メルボルン協会による年次茶会が開かれます。
本茶会では、同協会による茶道デモンストレーションのほかにも、自分で抹茶を点てられるお点前体験もあります。ご予約は以下のリンクをご確認ください。
・日時:2025年6月1日(日)
セッション:午後12時〜、午後1時20分〜、午後2時40分〜
・主催:茶道裏千家淡交会メルボルン協会
・会場:Yarra Yarra Golf Club
567 Warrigal Rd, Bentleigh East VIC 3165
・入場料:$ 80
https://www.trybooking.com/events/landing/1388215
(8)「Dark Mofo」
タスマニア州ホバート市の Museum of Old and New Art (MONA)主催による冬の芸術と文化の祭典です。フルスケールで帰ってきた今年の祭典は、定番イベント「Winter Feast」をはじめ、今年は日本のフラワーアートの巨匠東信氏による生きたアート作品の
「Paludarium Hiromi」や、アーティストデュオ Nonotak によるキネティックな光線を用いたインスタレーション「SORA」など、本人アーティストによるイベントも行われます。
日時、会場、入場料等は各イベントのサイトをご参照ください。
・日時:2025年6月5日(木)〜6月 15日(日)、21日(土)
・主催:タスマニア州ホバート市 Museum of Old and New Art (MONA)
・会場・入場料:各イベントのサイトをご参照ください。
https://darkmofo.net.au/program
(9) Exhibition: Where Islands Meet
世界的有名なタスマニア州アーティスト Tony Smibert 氏による展示会です。本展では、日本の芸術文化に影響を受けたアクリルと水彩画の作品集が展示されています。その他にも、同氏がデザインした友禅染めの着物「Smibert―千地」や、Allport Collection の日本の絵画等が展示されています。
・日時:2025年3月21日(金)〜2025年6月14日(土)
午前9時半〜午後5時(月〜金)、午後2時(土)、午後12時半(日)
祝日休館
・主催・会場:Allport Library and Museum of Fine Arts
Ground floor, 91 Murray Street
Hobart TAS 7000
・入場料:無料
https://www.tendays.org.au/program/where-islands-meet/